TOP > 介護の仕方について知りたい > 移動の介護

介護保険情報:移動の介護

  • 一人で歩くことを望んでいます。注意することを教えてください。
  • 外出時に家族の付き添いができません。何か良い方法があれば教えてください。
  • 買い物に行きたがるのですが途中で疲れてしまいます。
  • 杖を選ぶときのポイントを教えてください。
  • 車いすの選び方を教えてください。
一人で歩くことを望んでいます。注意することを教えてください。
「自分で歩く」という気持ちを大切にして下さい。
安全な歩き方
(1)杖を使って歩いてみましょう。
(2)最初は、介助者が腰ひもやベルトなどをつかんで介助します。
(3)良い方の手で杖を出します。
(4)次に悪い方の足を出します。
(5)最後に良い方の足を出します。
この方法が合わないときは、良い方の足から出してみたり、専門家に相談してみましょう。

現在の身体状況をきちんと理解しましょう。体力的なことも考慮して、家の中、庭、外と順番に進めてください。外出するときには、身元がわかるようにしてください。近隣の方には、「散歩」していることを伝えておいてください。 服装は交通事故に対応するためにも、明るい服を選んでください。履きやすく、歩きやすい靴を選んでください。
ページTOPへ
外出時に家族の付き添いができません。何か良い方法があれば教えてください。
いろいろな方法があり、一番ライフスタイルにあった方法がよいと思います。
福祉施設を利用する
(1)デイサービスに行くことで、外出する機会を作りましょう。
(2)デイサービスセンターを利用することで入浴、食事の提供、機能訓練などのサービスを受けることができます。

福祉施設のほかにも市町村の福祉窓口、近隣・知人、地域の民生委員などに相談することをおすすめします。
ページTOPへ
買い物に行きたがるのですが途中で疲れてしまいます。
シルバーカーを試してみませんか。
シルバーカーは便利な道具です。重い荷物を持たなくてもすみますし、歩く時の支えになります。疲れたら座ってひと休みすることもできます。(必ずブレーキをかけてください)
買い物だけが目的なら、荷物が多めに入るもの、遠出する場合は折りたたみのものが便利です。



シルバーカーを選ぶ目安
(1)足がぶつからないように、足下があいている。
(2)体重をかけた時、前輪があがらない。
(3)柄の高さが調整できる。
(4)座面の大きさと高さがちょうどよい。
(5)ブレーキがきちんとかけられる。
ページTOPへ
杖を選ぶときのポイントを教えてください。
「握り」と「長さ」が杖を選ぶポイントです。杖は握りの形によって安定感が違います。
(1)軽く体を支える程度の方はステッキを。
(2)T字型は一番使われるタイプで上から力をかけやすい。
(3)握力が弱い人でもしっかり握れるのはL字型。
(4)足に力が入らない人は多点杖。
(5)腕ごと支えるロフストランドクラッチなどがあります。種類によっては右手用左手用があります。
(6)杖の長さは肘が150度に曲がる長さが良いと言われています。
(7)目安は、手首の3から5センチ上に杖の握りがくるのがよいでしょう。

杖を嫌がるお年寄りは多いようです。選ぶ時は、大きさや太さが自分の手に合っていることが第一ですが、色の好みなどを配慮すると、外出も楽しくなります。
杖の先端チップは、定期的に交換しましょう。介助する時は、反対側に立ち後ろからベルトを持って支えると安定します。
ページTOPへ
車いすの選び方を教えてください。
使いやすい車いすを慎重に選びましょう。
車いすの種類
(1)自走式車いすは自分で動かす車いすです。ハンドリムという金属製のハンドルが付いていて、手で駆動輪を回すようになっています。
(2)介助式車いすは、人に押してもらう車いすです。駆動輪は小さくハンドリムはありません。
(3)電動式車いすは、電動モーターが付いていてレバーで操作して走行することができます。

どこで、どのように使いたいのか、使用する目的を整理しましょう。車いすを選ぶのは難しいので専門家に相談しましょう。

−疲れない車いすの条件−
・座ったとき両脇のゆとりは、せいぜい3センチ前後
・ひざ裏がいすにくっつきすぎない
・背もたれは肩甲骨の下にくるように
ページTOPへ
文字サイズ
小 標準 大
介護の仕方について知りたい
食事の介護
清潔の介護
排せつの介護
床ずれの介護
認知症高齢者の介護
移動の介護
睡眠でお困りの方の介護
介護をされる方の衣服について
印刷用ページ

当社はお客様のプライバシーを大切にしております。
本ウェブサイトでは、Cookie(クッキー)を使用しております。
Cookie にはウェブサイトの機能不可欠なものと、その他に以下の目的で使用されているものが存在します。

・ウェブサイト改善のための閲覧状況の統計的な把握
・お客様のご興味・ご関心に応じてパーソナライズされたコンテンツ
 および広告の表示・配信、ならびにサービス等のご案内

詳しくは、クッキーポリシーをご覧ください